本文へ移動
こんにゃくもいろいろな種類がありますが、在来種という最高の和玉(わだま)にこだわり栽培しています。

現在生産者の少ない品種ですが、ねばりが出てシャキシャキ感が強いこんにゃくになります。

こんにゃく芋は、矢祭町にあるこんにゃく加工所にて粉にします。
芋をチップ状にスライスし乾燥させ荒粉にします。

それをついて粉にしていきます。

たくさんの杵とうすが整然とつながった機械は、まるで製紙工場を感じさせられます。

自家栽培の粉と福島県産の粉と海藻をまぜて、いざこんにゃく作り!
水とカルシウムを混ぜて1時間ほど寝かせ粘りを出します。混ぜ合わせる分量は、板こんにゃく、糸こんにゃく、玉こんにゃくで変わります。
檜の木型にこんにゃくのたねを流し込みます。
 ここはスピードが求められ、あっという間の作業。 
こうして板こんにゃくのもとが作られ、大・小の大きさに切り分けます。
一つ一つの工程を心を込めて仕上げます。 昔ながらの製法なので時間はかかりますが、丁寧に作っています。
糸こんにゃくは、こんにゃくのたねをシャワーのような器具の中を通して水槽に流し、一晩寝かせて手巻きで計量。
水槽に入れてボイルします。種類によって温度も変えます。翌日清水で冷やしておいしいこんにゃくのできあがりです。
特定非営利活動法人 和
〒969-1403
福島県二本松市渋川字大森越122番地
TEL.0243-23-4551
FAX.0243-23-4551
障害者福祉・介護
TOPへ戻る