本文へ移動
RSS(別ウィンドウで開きます) 

家族と一緒に芋煮会

2015-10-31
10月31日(土)、なごみにて家族と一緒に芋煮会を開催いたしました。
家族会との合同行事は、今年度、夏の手打ちうどん作りに続いて2回目です。
総勢約50名の参加となりました。鍋班、切り班、米炊き班にそれぞれ分かれ、皆で芋煮汁を作りました。
2杯目にはすいとんもいれておいしく頂きました。
食後は、なごみの管理栄養士渡辺幸子先生から「体にちょっといい話」と題して、食事と健康の関係について講話を頂きました。

安達ライオンズクラブ奉仕作業

2015-10-22
10月22日(木)、今年も安達ライオンズクラブの皆さんが奉仕作業に来てくださいました。
周囲の植木の剪定と、玄関前の道路の修復を、利用者も一緒に行いました。
作業終了後は、短時間ではありましたが、交流会をしました。
ありがとうございました。

ひまわり甲子園2015

2015-02-24
第3回ひまわり甲子園が福島市において開催されました。
全国各地での取り組みが報告されました。
東日本大震災の風化が懸念される中、皆さんの温かい取り組みを聞くと、
原点を思い出します。

全国の学校で、地域で、企業で、続いているこの取り組みが、
来年度は福島県の道徳の副読本の資料になるそうです。
いろいろなところで絆が広がっています。
感謝、感激の気持ちでいっぱいになった一日でした。

最後には、また全員で福井県鯖江市立待小学校の皆さんが作った「ひまわり」の歌を
全員で歌いました。なごみの皆もおそろいのTシャツを着て…。
 
 
「ひまわり」 作詞:立待小学校3年生

  1 少しでもだれかの力になりたい
    ひまわりの花をさかせたい
    小さな種がつながっていて
    たくさんの小さな芽を出したよ

    風がふいても曲がっても
    雨がふっても立っている
    太陽に向かってのびてゆく
    黄色い大きなひまわりの花

  2 秋になったら種がとれたよ
    みんなの気持ちがとどいたよ
    心の中にもさいたひまわり
    いつまでもずっとさき続けるよ

    風がふいても曲がっても
    雨がふっても立っている
    太陽に向かってのびてゆく
    黄色い大きなひまわりの花

    みんなが助け合えば心もつながる
    そんな日本が大好きだ
    100人の人が集まれば100個以上の愛が集まるよ

    風がふいても曲がっても
    雨がふっても立っている
    太陽に向かってのびてゆく
    黄色い大きなひまわりの花

    心の中のひまわりの花

和クラブ

2015-02-09
2月7日、和クラブがありました。

運動コースは、福島県障害者スポーツ指導者協議会のスポーツ教室に参加しました。

今回も、ボッチャをやったり風船バレーをしたりボール送りリレーをしたり、グループに分かれて楽しく体を動かしてきました。
指導員の皆さんありがとうございました。
 
創作コース デザート作り
いろいろなフルーツを入れてフルーチェを作りました。運動コースの皆の分も作って帰りを待っていてくれました。
色とりどりのフルーチェが出来ました。おいしかったです。

NPO法人和設立10周年記念式典&家族会合同新年会

2015-01-30
***あけましておめでとうございます。
      今年もよろしくお願いします。***

1月24日、岳温泉「光雲閣」において、NPO法人和設立10周年記念式典&家族会合同新年会を開催いたしました。
合併して7年、NPO法人になって10年、小規模作業所時代を含めると、さらに長いそれぞれの歴史がありますが、
この間、たくさんの人に支えられきたことは言うまでもありません。
利用者、家族、地域の方々、取引先、行政機関、医療関係、教育関係、その他関係機関…。


法人設立10周年を記念して、お世話になった方々に感謝の意を込めて、感謝状を贈らせて頂きました。
また、10年以上の永年勤続の利用者15名、職員9名が表彰されました
いつもの違う粛々たる趣の中、皆さん少し緊張気味でしたが、仲間や理事、家族が見守る中、
整然と表彰状を受け取っていました。キリリとした表情が、とても誇らしく見えました。

そして、利用者、家族、職員の代表から心に染みるお礼の言葉を頂きました。
式典の後は、恒例の家族会との合同新年会で、ごちそうをたんまり食べ、
カラオケを歌い、ゲームをし、湯花の浮かぶ温泉に浸かりのんびりしてきました。

そして、5年後も、10年後も、ニーズに応えられる法人であるよう努力していきたいと、
気持ちを新たにする一日でした。
特定非営利活動法人 和
〒969-1403
福島県二本松市渋川字大森越122番地
TEL.0243-23-4551
FAX.0243-23-4551
障害者福祉・介護
TOPへ戻る